二十四節気一覧 読み方や意味を簡単にまとめてみました

スポンサード サーチ


 季節を表す言葉のグループとして、立春や夏至など二十四節気(にじゅうしせっき)と呼ばれるものがあります。ここでは二十四節気の一覧とその読み方や意味などを掲載しています。

 ちなみに二十四節気は太陽の運行を元に昔の中国で考案されたものです。二十四節気の意味の中には気温が元になっているものもありますが、元々中国で生み出されたものなので現代の日本に照らし合わせると一致しない部分があります。

1,立春(りっしゅん)
 毎年2月4日頃です。この頃になると天気予報とかで「今日から暦の上では春です」とかいう言葉も聞かれるはずです。春とは付いていますが、まだまだ寒い時期です。立春の頃、寒さのピークですが、裏を返せばピークが来たら後は下るわけですから、そこからは気温が上がって行く時期になるということです。

2,雨水(うすい)
 毎年2月19日頃です。雪から雨に変わり始める時期。実際は雨水の頃が降雪のピークのようですが、先ほどの立春のようにピークが来たということはそこからは下がるということです。つまり雪のピークが過ぎ、雨へと変わっていきます。

3,啓蟄(けいちつ)
 毎年3月6日頃です。冬眠していた虫などが起き始めるという意味のようですが、実際はまだこの頃は冬眠から目覚めていてるものは少ないのではないでしょうか。

4,春分(しゅんぶん)
 毎年3月21日頃です。昼と夜の長さがだいたい同じになります。北半球はこの日を境にしてだんだん夜より昼のほうの時間が長くなっていきます。

5,清明(せいめい)
 毎年4月5日頃です。あらゆるものがすがすがしく、また明るく美しい頃であるという意味です。芽吹き、花が咲く時期です。

6,穀雨(こくう)
 毎年4月20日頃です。穀物の成長を助ける春の雨を意味します。田畑の準備が整い、これから種まきをするのに適した時期になっていきます。

7,立夏(りっか)
 毎年5月5日頃です。暦の上ではこの日から夏です。山は緑でおおわれ始め、夏が近づいていることを感じさせますね。

8,小満(しょうまん)
 毎年5月21日頃です。あらゆるものが成長して、草木が茂る頃という意味です。

9,芒種(ぼうしゅ)
 毎年6月6日頃です。芒(のぎ イネ科植物の実の先端についている刺のようなもの)がついた植物の種をまく頃という意味です。

10,夏至(げし)
 毎年6月21日頃です。北半球では一年の内で一番昼間が長い日です。

11,小暑(しょうしょ)
 毎年7月7日頃です。暑さが本格的になり始めるとされる頃です。暑中見舞いを送り始める時期でもあります。

12,大暑(たいしょ)
 毎年7月23日頃です。晴れて、気温もどんどん上がっていくとされる頃です。

13,立秋(りっしゅう)
 毎年8月8日頃です。暦の上では秋の始まりとされる頃です。暑さのピークを迎える時期ですが、ピークを迎えれば、後は下がっていきます。夏のピークを迎えたら、そこからだんだんと秋の気配がしてきます。この日を過ぎたら暑中見舞いではなく、残暑見舞いを送ります。

14,処暑(しょしょ)
 毎年8月23日頃です。暑さが落ち着いてくるとされる頃です。昼間はまだまだ暑いですが、朝夕にだんだんと涼しさを感じてくる頃ですね。

15,白露(はくろ)
 毎年9月8日頃です。露が出来始める(大気が冷えて露が出やすくなります)とされる頃です。

16,秋分(しゅうぶん)
 毎年9月23日頃です。春分と同じく昼と夜の長さがほぼ同じになりますが、北半球ではここからはだんだん夜の時間のほうが長くなっていきます。

17,寒露(かんろ)
 毎年10月8日頃です。草花に白露の頃より冷たい露が出来始めるとされる頃です。秋の深まりが感じられる時期です。

18,霜降(そうこう)
 毎年10月23日頃です。気温が下がり、露から霜へ変わっていくとされる頃です。

19,立冬(りっとう)
 毎年11月7日頃です。まだ紅葉がきれいな頃ですが、暦の上では冬の始まりとされます。

20,小雪(しょうせつ)
 毎年11月22日頃です。わずかではありますが雪が降り始めるとされる頃です。この時期になると雪が降る地域ではまだ雪が降っていなくてもスタッドレスタイヤに履き替える時期ですね。

21,大雪(たいせつ)
 毎年12月7日頃です。雪がたくさん降り始めるとされる頃です。雪がよく降る地域ではこの頃からスキー場の営業が次々と始まっていきますね。

22,冬至(とうじ)
 毎年12月22日頃です。北半球では1年の内で一番昼間が短い日です。ここから更に寒くなっていきますが、昼間の時間は長くなり始めます。

23,小寒(しょうかん)
 毎年1月5日頃です。冬至の頃よりますます寒くなるとされる時期です。寒中見舞いはこの頃から出し始めます。

24,大寒(だいかん)
 毎年1月20日頃です。寒さが最も厳しくなっていくとされる頃です。そして、立春の頃、寒さはピークを迎え、まただんだんと気温は上がっていきます。

スポンサード サーチ

こんな記事もいかがですか?

コメントを残す

サブコンテンツ

最近のコメント

    このページの先頭へ