インテリジェント・インデックス連動ETFが購入可能になった
平成20年5月16日から楽天証券では以下のインテリジェント・インデックス連動ETFが購入可能になった。
●パワーシェアーズ・ダイナミック・アジア太平洋ポートフォリオ (PUA)
●パワーシェアーズ・ダイナミック・世界先進国オポチュニティーズ・ポートフォリオ(PFA)
●パワーシェアーズ・ダイナミック・ヨーロッパ・ポートフォリオ(PEH)
●パワーシェアーズ FTSE RAFI アジア太平洋(日本を除く)ポートフォリオ(PAF)
●パワーシェアーズ FTSE RAFI 先進国市場(米国を除く)ポートフォリオ(PXF)
●パワーシェアーズ FTSE RAFI ヨーロッパ・ポートフォリオ(PEF)
●パワーシェアーズ・グローバル・クリーン・エネルギー・ポートフォリオ(PBD)
●パワーシェアーズ・グローバル・ウォーター・ポートフォリオ アメリカン(PIO)
でも、そもそもインテリジェント・インデックス連動ETFってどんな物なんだろう?インテリジェント・インデックス連動ETFについて考えてみましょう。
●パワーシェアーズ・ダイナミック・アジア太平洋ポートフォリオ (PUA)
●パワーシェアーズ・ダイナミック・世界先進国オポチュニティーズ・ポートフォリオ(PFA)
●パワーシェアーズ・ダイナミック・ヨーロッパ・ポートフォリオ(PEH)
●パワーシェアーズ FTSE RAFI アジア太平洋(日本を除く)ポートフォリオ(PAF)
●パワーシェアーズ FTSE RAFI 先進国市場(米国を除く)ポートフォリオ(PXF)
●パワーシェアーズ FTSE RAFI ヨーロッパ・ポートフォリオ(PEF)
●パワーシェアーズ・グローバル・クリーン・エネルギー・ポートフォリオ(PBD)
●パワーシェアーズ・グローバル・ウォーター・ポートフォリオ アメリカン(PIO)
でも、そもそもインテリジェント・インデックス連動ETFってどんな物なんだろう?インテリジェント・インデックス連動ETFについて考えてみましょう。
インテリジェント・インデックス連動ETFって何?
楽天証券によれば、インテリジェント・インデックス連動ETFとは、
となっています。インデックス運用とアクティブ運用を足して割ったような運用を行うETFってことですかね。
アクティブ的な要素を持ち合わせている分、インテリジェント・インデックス連動ETFは通常の指数連動型のETFと比べると信託報酬が高めです。自分としては、コストが低いアクティブファンドみたいな印象ですね。これはこれで面白いかと。
ちなみに今回購入可能になったETFが連動対象としているインテリジェント・インデックスは、通常の指数に対してなかなかの好成績を残しています。今後はどうなるかわかりませんが今のところはインテリジェント(知的な、利口な、賢い)運用ができているようです。
追記
運用会社のインテリジェント・インデックス解説ページ
インテリジェント・インデックスには3種類あるようです。これを読むと、ますますコストが低いアクティブファンドという印象が強くなったよ。
これまで「ETF」といえば、マーケットの指数等に連動するものが一般的でした。
これに対してインベスコ・パワーシェアーズが設定・運用をおこなう「インテリジェント・インデックス」タイプのETFは、さらにプラスアルファが期待できる、次世代のETFです。
具体的には、連動を目指す指数の構成比率を時価総額ベースではなく、インデックスの提供を行う会社が企業のファンダメンタルズ等を基に独自の手法を 用いて、マーケットインデックス+アルファが期待できる「インテリジェント・インデックス」を組成し、インベスコ・パワーシェアーズがそのインデックスと
の連動を目指して運用をおこないます。
指数との連動を目指すパッシブ運用ながら、アクティブ運用の特性をあわせ持つ特徴が魅力です。投資家は、一般的なアクティブ型投資信託よりも低コストで、マーケット+アルファのETFに投資をすることができます。
となっています。インデックス運用とアクティブ運用を足して割ったような運用を行うETFってことですかね。
アクティブ的な要素を持ち合わせている分、インテリジェント・インデックス連動ETFは通常の指数連動型のETFと比べると信託報酬が高めです。自分としては、コストが低いアクティブファンドみたいな印象ですね。これはこれで面白いかと。
ちなみに今回購入可能になったETFが連動対象としているインテリジェント・インデックスは、通常の指数に対してなかなかの好成績を残しています。今後はどうなるかわかりませんが今のところはインテリジェント(知的な、利口な、賢い)運用ができているようです。
追記
運用会社のインテリジェント・インデックス解説ページ
インテリジェント・インデックスには3種類あるようです。これを読むと、ますますコストが低いアクティブファンドという印象が強くなったよ。